ためになる本紹介 父親書房

ダメパパおおたが実際に読みあさった育児関連本百冊以上の中から、おすすめの本だけをピックアップして紹介します。
しつけ、夫婦関係、心理学など、ジャンルごとにソートできます。

ママの気持ち

共感する女脳、システム化する男脳

サイモン・バロン=コーエン

男と女とでは脳の作られ方が違うとよくいわれるが、それを、「共感」と「システム化」というキーワードでひもとく。脳科学的な分析というよりは男女に見られる一般的な傾向の違いを、どう解釈するのかというヒントを与える内容。必ずしもすべての男女にあてはまるわけではないが、男女のコミュニケーションのずれを感じたときに、客観的に状況を捉えるためのツールにはなるはず。

続きを読む…

このページのトップへ

なぜ女は出産すると賢くなるのか

キャサリン・エリソン

母親になることで、女性の体と脳にどんな変化が起こるのか、さまざまな研究結果をもとに、ジャーナリストの視点で要点をまとめてある。男性の変化についても書かれている。
妻について、母親について、科学的に理解したいパパたちにおすすめ。

続きを読む…

このページのトップへ

忙しいビジネスマンのための3分間育児

おおたとしまさ

3分間でもできることはある。やってみれば何かが変わる。忙しくて子育てにかかわる時間がないというパパ向けの本。
時間の絶対量を追いかけるのではなく、家族との時間の質を上げる方法。
仕事と家庭の両立でいつもギリギリの「サバイバル育児」ではなく、無理をしない「サステナブル育児」を提唱。
ママとのコミュニケーションについてもまるごと一章書かれている。
産後クライシスを悪化させないために、パパたちに知っておいてほしい心構え満載。


このページのトップへ

産後クライシス なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか

岡野あつこ

「産後クライシス」が話題になっていますが、誤解も多い。
そもそも人が悩みや苦しみや悲しみ、怒りを感じているとき、本人にもその本当の原因がなんなのかわかっていないことが多いのです。
それを、表面的に取材して、あたかもそれが真実であるかのように書かれた本が出回ってしまっています。
しかし、カウンセラーの視点からすれば、そのような表面的な事象にとらわれることで、ますます解決が遠のくことが多くあります。
こちらの本は大丈夫。20年以上夫婦関係についての相談を受けてきたプロのカウンセラーが、豊富な事例を元に、産後クライシスを悪化させないための考え方を伝授してくれます。
このページのトップへ

ガミガミ母さん、ダメダメ父さんから抜け出す68の方法

おおたとしまさ

子育て夫婦のtips68。
ガミガミ母さんは、子どもに対してのガミガミだけではなく、夫に対してのガミガミも含む。
ダメダメ父さんは、子どもに対してダメダメだけではなく、妻に対してのダメダメも含む。

裏話。
もともとこの本のタイトルは「夫婦喧嘩で子どもは育つ」だったのですが、出版直前に差し替えられてしまいました。。。
このページのトップへ
  • 1
  •  
  • 2
  •  
  • 3