ためになる本紹介 父親書房

ダメパパおおたが実際に読みあさった育児関連本百冊以上の中から、おすすめの本だけをピックアップして紹介します。
しつけ、夫婦関係、心理学など、ジャンルごとにソートできます。

産後クライシス

パッショネイト・マリッジ

D・シュナーチ

「セックスレス」は夫婦がそれぞれに人間として成長するための試練であるという考え方。諍いの多い夫婦は感情的に疎遠なのではなく、むしろ感情的に癒着してしまっている状態であるという解釈が目からウロコ。
家族療法に用いられるボーエン理論の「分化(ディファレンシエーション)」というキーワードを軸にして、なぜ多くの夫婦がセックスレスに陥るのか、どうしたらそこから脱却できるのかを解説している。
一般の人向けに書かれてはいるが、「分化」という概念を理解すること自体が、心理学をかじった人ならわかるけど、そうでない人にはちょっと難しいかも。
セックスレスだけではなく、いわゆる産後クライシスにもほぼそのまま適用できる。

続きを読む…

このページのトップへ

共感する女脳、システム化する男脳

サイモン・バロン=コーエン

男と女とでは脳の作られ方が違うとよくいわれるが、それを、「共感」と「システム化」というキーワードでひもとく。脳科学的な分析というよりは男女に見られる一般的な傾向の違いを、どう解釈するのかというヒントを与える内容。必ずしもすべての男女にあてはまるわけではないが、男女のコミュニケーションのずれを感じたときに、客観的に状況を捉えるためのツールにはなるはず。

続きを読む…

このページのトップへ

なぜ女は出産すると賢くなるのか

キャサリン・エリソン

母親になることで、女性の体と脳にどんな変化が起こるのか、さまざまな研究結果をもとに、ジャーナリストの視点で要点をまとめてある。男性の変化についても書かれている。
妻について、母親について、科学的に理解したいパパたちにおすすめ。

続きを読む…

このページのトップへ

忙しいビジネスマンのための3分間育児

おおたとしまさ

3分間でもできることはある。やってみれば何かが変わる。忙しくて子育てにかかわる時間がないというパパ向けの本。
時間の絶対量を追いかけるのではなく、家族との時間の質を上げる方法。
仕事と家庭の両立でいつもギリギリの「サバイバル育児」ではなく、無理をしない「サステナブル育児」を提唱。
ママとのコミュニケーションについてもまるごと一章書かれている。
産後クライシスを悪化させないために、パパたちに知っておいてほしい心構え満載。


このページのトップへ

パパのトリセツ

おおたとしまさ

カレがみるみるイクメンになる!
ダンナがますますやる気になる!
使えないパパを、高性能全自動育児ロボットに育てる方法。
産後クライシスを悪化させないために、ママたちに知っておいてほしいこと。
このページのトップへ
  • 1
  •  
  • 2