子育てにとても大切な27のヒント クレヨンしんちゃん親子学
汐見稔幸
なんとあのクレヨンしんちゃんを題材にした育児本。クレヨンしんちゃんはとってもまっとうで、将来大いに見込みがあるというから興味が湧く。「おしり星人」は健全な発達の証拠。大人をからかうような発言はやりたいときに思い切りやらせておいたほうがいいなどの逆転の発想のオンパレード。ところどころにクレヨンしんちゃんの実際のマンガの1ページが挿入されていて、本文とは関係なく笑ってしまう作りもユニーク。
子育てにとても大切な27のヒント クレヨンしんちゃん親子学
汐見稔幸
なんとあのクレヨンしんちゃんを題材にした育児本。クレヨンしんちゃんはとってもまっとうで、将来大いに見込みがあるというから興味が湧く。「おしり星人」は健全な発達の証拠。大人をからかうような発言はやりたいときに思い切りやらせておいたほうがいいなどの逆転の発想のオンパレード。ところどころにクレヨンしんちゃんの実際のマンガの1ページが挿入されていて、本文とは関係なく笑ってしまう作りもユニーク。
『親業』子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
トマス・ゴードン
「どうやって言うことを聞かせようか」と肩に力が入ってしまっているパパにおすすめ。心理学で言うところの受容・共感のテクニックを親子の会話に応用する方法。「ここは厳しくしつけなきゃ!」って思うときって、冷静に考えると親の意図と子どもの意図がぶつかりあっているときですよね。そんなときには、親も子もどっちが勝つかという発想になってしまいがち。しかし、一般社会において、他人と意見が食い違ったとき、どっちが勝つかなんて競争は極力避け、お互いのニーズや真意を確認しながら、折り合いを見つけますよね。それと同じことを親子でもできるようになる具体的な方法が書かれています。「ほんとにそんな効果があるの?」と最初はまゆつばな感じがしますが、実際に試してみるとうまくいきます。そして、親子だけでなく大人同士の会話にも有効な会話法であることもわかるでしょう。
『それは「叱る」ことではありません!』
柴田 愛子
子育てに活かす交流分析
繁田知恵、TAママの会「フィール」
交流分析とは心理学理論の一つ。人と人とがかかわるとき、その人の心の中でどんな力学が働いているのかをシンプルにとらえることができる考え方。例えば、「どうしてあの子は言うこと聞かないの」などと思っているときに、実は親自身も「子どもの心」になってしまっていて、子ども同士のケンカになっていることがよくあります。交流分析の知識があると、そういうことを冷静に理解しやすくなります。心理学用語が頻出するので、最初はちょっと取っつききにくい感じがするかもしれませんが、具体的な育児シーンを例に挙げて説明されているので、心理学の知識がなくても理解できます。
子どもが育つ魔法のことば
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
「子は親の鏡」という詩にはじまり、「見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる」「親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る」「守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ」などその1文1文の意味を具体的に説明していく。しつけとは叱ることではなく、手本を見せることなのだと教えてくれる。