おーい父親 Part 1(子育て篇)&2(夫婦篇)
汐見稔幸
父親という視点で世の中のさまざまなことを捉え、本質を浮き彫りにしていくエッセイ集。一見自分とは関係のない話題が父親である自分にどう影響するのか、子育てや夫婦生活とどう結びついているのかを感じ取る訓練になる。父親としての視野が広がる一冊。
おーい父親 Part 1(子育て篇)&2(夫婦篇)
汐見稔幸
父親という視点で世の中のさまざまなことを捉え、本質を浮き彫りにしていくエッセイ集。一見自分とは関係のない話題が父親である自分にどう影響するのか、子育てや夫婦生活とどう結びついているのかを感じ取る訓練になる。父親としての視野が広がる一冊。
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
明橋大二
爆発的に売れた『子育てハッピーアドバイス』シリーズのパパ版。身近い文章で、メッセージがハッキリしているので、パパの育児スタイルを考える入門書としておすすめ。
母にできること、父にしかできないこと。
藤原和博
杉並区立和田中学校の元校長であり、株式会社リクルート時代はスーパーサラリーマンとして有名だった藤原氏の日記風随筆集。藤原氏は、子どもとの関わりの中で、自分が「父性」だと信じて振りかざしていたものが、子どもの自然な思考プロセスを寸断してしまうことや、自分自身が時代や世の中の価値観に呪縛されていたことに気付きます。誰もが認めるスーパーサラリーマンでさえ、子育てをきっかけに自分の過ち、価値観を改め、社会の変なところに気付いていく様子が自己開示されています。同著者の『父性術』を改題したもの。
パパの極意 仕事も育児も楽しむ生き方
安藤哲也
ファザーリング・ジャパン代表の父親論。「母親化する父親」に警鐘をならし、「自分らしさ」を大切に、どんなときでも慌てず笑顔でいられるパパとしてのライフスタイルを提唱。パパとして優秀な人は仕事もできると言う。
父親力検定
石原壮一郎
「大人力」シリーズの父親版。「大人力」とは、大人の目の前に立ちはだかる邪魔モノをなぎ倒すための、あるいは手なずけたり、脇をすり抜けたりするための、欠かせない武器であり知恵でありテクニックです。本書では父親としての選択を迫られるシーンでどのよう大人力を発揮すればいいのかを80問の検定方式で解説しています。汐見稔幸先生のワンポイントアドバイスが付いているのも魅力です。